脊髄小脳変性症と付き合うブログ > 脊髄小脳変性症の症状など > 考えているモノ
2012/11/20/ (火) 脊髄小脳変性症の症状など
考えているモノ
姿勢として
自分は今のリハビリや運動で足りているとは思ってない
そういう状況の中
考えているのは先回り
ただこれには自分より悪い状況の人かその方に接していることが条件
この条件に合致すると思われるのが
理学療法士のYさん
言語聴覚士のNさん
自分のリハビリを担当してくれている人です
その方々に今後聞いていこうかと思ってるのが
今の自分はできているができなくなってきたときにそれを補強するアクション
このために有用なのは
進んだ症状の状況
自分の父は呼吸器系でつらい思いもし他界した感じなので
歩きづらいのもさることながら
上半身のアクションは自発呼吸を続けていくために有用かと
この動きがつらいからリハビリで補強するという考え方は
悪くはありませんが病気の症状主導ということ
そこの主導権をこちらに持ってくる考え方
また機能維持のリハビリの根本的な流れとなります
もちろん自分でも考えたりしますが
その場合大きなヒントになりえるのが
この病気だけではなくいろいろな人とあったりしている人
そう考えると
ケアマネの方や難病担当の方など
そういう範囲は広いかも
当然自分でネットで調べたりもしますけどね
協力を得ながら進めていく必要が高い方法ですね(^^;
自分は今のリハビリや運動で足りているとは思ってない
そういう状況の中
考えているのは先回り
ただこれには自分より悪い状況の人かその方に接していることが条件
この条件に合致すると思われるのが
理学療法士のYさん
言語聴覚士のNさん
自分のリハビリを担当してくれている人です
その方々に今後聞いていこうかと思ってるのが
今の自分はできているができなくなってきたときにそれを補強するアクション
このために有用なのは
進んだ症状の状況
自分の父は呼吸器系でつらい思いもし他界した感じなので
歩きづらいのもさることながら
上半身のアクションは自発呼吸を続けていくために有用かと
この動きがつらいからリハビリで補強するという考え方は
悪くはありませんが病気の症状主導ということ
そこの主導権をこちらに持ってくる考え方
また機能維持のリハビリの根本的な流れとなります
もちろん自分でも考えたりしますが
その場合大きなヒントになりえるのが
この病気だけではなくいろいろな人とあったりしている人
そう考えると
ケアマネの方や難病担当の方など
そういう範囲は広いかも
当然自分でネットで調べたりもしますけどね
協力を得ながら進めていく必要が高い方法ですね(^^;
<<自分を変えた出来事│脊髄小脳変性症と付き合うブログ│いくら分発行するんでしょう>>
コメント
- No title
- 1437.6号
- 2012年11月20日 |
- こんにちわ~
うちの父も呼吸でしたねえ直接的な原因としては
でも、呼吸器系ってどうやって鍛えるんだろう…
たかのめさんも療養士さんとご相談できるだろうので
心配はしませんが、うちの療養士さんは、
筋肉痛になるほどやってはダメ、とのことです。
リハビリ増やすにしても、これまで通り、
身体と相談しながら、が良いでしょうねー - [編集]
- Re: No title
- 1438.たかのめ
- 2012年11月20日 |
- 6号さん、こんにちは
呼吸器系というか自分は前は結構むせやすかったですが現在はほとんどむせないのとむせても復帰が早いのでした
自分は呼吸器系を鍛えるのは胸の筋肉を刺激するのと有酸素運動、深呼吸などをするといいと思ってます
そのためエアバイクではなくエアウォーカーにしている
年齢にもよるかと思いますが自分は筋肉痛を良いものとしてとらえています
スクラップ&ビルドの流れの一つだと
実際リハビリで新しいアクションをやった後数回は筋肉痛になります
人それぞれかもしれませんね
長く息を吐く練習の一つなのですが
あーーーーとか発声し続けて何秒いけるか
これは言語聴覚士の方がやったテストみたいなもの9秒切るとやばい傾向らしい
5秒切るとまずいらしい
ちなみに自分は約20秒でした
やってみると面白いかも(^^; - [編集]
コメントする